痛風・高尿酸血症|橘医院 (山形市・内科クリニック)

痛風・高尿酸血症

痛風・高尿酸血症とは

痛風・高尿酸血症

尿酸とは、「プリン体」という物質が分解されてできるものです。食べ物から摂取されるほか、体内の細胞からも生成されます。

 

血清中の尿酸値が7mg/dlを超えると高尿酸血症と診断され、山形市でも成人男性のおよそ30%にあたる3.5万人が、この病気に該当するとされています。

 

思春期以降の男性は血清尿酸値が上昇しやすく、一方で女性は閉経まで低い状態が続くため、高尿酸血症や痛風は男性に多く見られる病気です。

 

尿酸値が上昇する主な原因は以下の2つに分類されます:

1. 尿酸排泄低下(尿酸が尿中に排泄されにくい状態):腎機能低下や飲酒、特定の薬剤が関与します。

 

2. 尿酸産生過剰(体内で尿酸が過剰に作られる状態):肥満、肉食、飲酒などが影響します。

 

どちらのタイプであるかは、血液検査と尿検査である程度判別できますが、日本人は尿酸排泄型が多いことが知られています。

 

血清中の尿酸値が高いだけでは自覚症状はありませんが、放置すると関節内に尿酸塩のかたまり(微小痛風結節)が形成されることがあります。

 

このかたまりが関節内に散らばり、痛風発作を引き起こすとされています。


尿酸値を下げるには?

痛風・高尿酸血症とメタボ

尿酸値を下げるためには、生活習慣の改善が最も重要です。

 

山形市内の多くの医療機関でも、以下のようなアドバイスを行っています:

・飲酒量を減らす
・太りすぎの方は体重を減らす

 

これらを実践するだけで血清尿酸値が下がる場合も多く見られます。

 

ただ、生活習慣の改善だけでは尿酸値が正常値に戻らない場合、飲み薬による治療も選択肢となります。


ビールが尿酸値を上げると聞いたので、焼酎を飲んでいます。

ビールには尿酸の元であるプリン体が多く含まれており、尿酸値が上がりやすいお酒です。

 

しかし、アルコールそのものも尿酸値を上げるため、「焼酎だから大丈夫」ということにはなりません。

 

例えば、ビール350ml程度のアルコール量でも血清尿酸値は上昇します。飲酒量は少なければ少ないほど良いでしょう。

 

また、プリン体は肉類(特に臓物)や魚介類に多く含まれますが、これらを気にしすぎると何も食べられなくなる恐れがあります。

 

尿酸値の高い方は、肉や魚も含めたバランスの良い食事を心がけ、あわせて総摂取カロリーを抑えることが重要です。


どれくらい尿酸が高いと、薬を飲む必要はある?

痛風や尿管結石がない場合でも、生活習慣を改善した上で、尿酸値が8mg/dl以上の方は、腎機能低下や高血圧などの有無を確認しながら、尿酸降下剤の服用を検討します。

 

山形市の多くの医療機関で、この基準に基づいて治療が行われています。

 

特に痛風発作を経験したことがある方は、生活習慣を改善した上で、内服薬で血清尿酸値を6mg/dl以下にコントロールすることが推奨されます。

 

できるだけ尿酸値を下げて、微小痛風結節をなくすことが治療のゴールとなります。

 

そのためには、尿酸値を6mg/dl以下に維持して2年以上の治療期間が必要とされます。

 

さらに治療開始から5年間は再発の可能性が高いため、最低でも5年間は内服を続けることが推奨されます。

 

その後、体重減少や節酒などの努力で尿酸値が安定すれば、薬を中止して経過を観察する場合もあります。治療の方針についてはかかりつけ医にご相談ください。

足が痛い!痛風かな?

高尿酸血症と痛風発作

まず、痛みの場所を確認しましょう。

 

痛みが足の親指の付け根や足首で、さらに尿酸値が高いと診断されている場合、痛風の可能性があります。

 

関節周囲が赤く腫れ上がり、激しい痛みで歩けない状態であれば、痛風発作の可能性がさらに高まります。

 

ただし、細菌感染による関節炎でも似た症状が現れることがあるため、早めに医療機関を受診することをお勧めします。


痛風発作の時に気を付けるべき事は?

まず、禁酒が必須です。また、ゆったりした履き物を選び、患部に負担をかけないようにしてください。

 

尿酸を下げるお薬を飲んでいる方は、自己判断で中止することは避け、必ずかかりつけ医に相談してください。

 

病院が休みの日などで痛み止めを使いたい場合は、市販の薬に注意が必要です。特にアスピリンを含む薬は、痛風の痛みを悪化させることがあるため、避けてください。

 

どうしても市販薬を使用する必要がある場合は薬局の薬剤師に相談し、適切な薬を選ぶようにしましょう。

尿酸値が高く、薬を飲んでいますが、あまり下がりません。

血清尿酸値を下げる薬としては、大きく分けて2種類の薬があります。代表的な薬を挙げます。

1. 尿酸の合成を抑える薬(アロプリノール、フェブキソスタット)
2. 尿酸を尿中に排出しやすくする薬(ベンズブロマロン、ドチヌラド)

 

どちらのお薬が合うかは個人差があります。治療効果が感じられない場合は、一度かかりつけ医に相談してください。

痛風・高尿酸血症関連ブログ