橘医院|山形市西田のクリニック:内科・循環器内科・消化器内科

検索結果

「 消化器内科 」の検索結果
  • 医師紹介・連携病院|橘医院 (山形市・内科クリニック)
    理事長あいさつ当院は昭和51年1月に開設して以来、約40年間、内科・循環器内科・消化器内科として地域住民の診療に携わって参りました。山形市内にお住まいの皆さまに支えられ、「評判の良いクリニック」「説明が丁寧なクリニック」としてお声をいただくことも増え、大変ありがたく感じております。平成17年10月に理事長を父から交代しました。同時にクリニックを改築し、医療機器も最新のものを導入いたしました。建物や設備が変わりましても、「地域の皆さまの健康をお守りする」という理念は今も変わりません。当院の特徴は、患者さん一人ひとりに寄り添った高いレベルの総合診療にあります。高血圧・脂質異常症(高コレステロール血症・痛風)といった生活習慣病はもちろん、高尿酸血症・痛風の治療、ピロリ菌の除菌、貧血の治療、高齢者医療まで、幅広く対応いたします。今後も山形市の皆さまに信頼される医療機関として、心を込めて診療にあたらせていただきます。どうぞよろしくお願い申し上げます。理事長 橘 英忠医師紹介理事長・医師 橘 英忠 山形大学医学部医学科 卒業 山形大学大学院医学研究科 修了 日本内科学会認定総合内科専門医 日本循環器学会認定循環器専門医医師 橘 比奈子 山形大学医学部医学科 卒業 日本消化器内視鏡学会所属連携病院それぞれのサイトが別ウィンドウで開きます。山形大学医学部附属病院山形県立中央病院山形市立病院済生館済生会山形済生病院篠田総合病院至誠堂総合病院独立行政法人 国立病院機構 山形病院医療法人社団清永会 矢吹病院医療機関リンク集それぞれのサイトが別ウィンドウで開きます。永井医院(山形県最上町)にとうべ内科(山形市)嶋北内科脳神経外科クリニックプライバシーポリシー当院では個人情報を、以下の目的で利用しています。・当院や連携先での医療サービスの利用・患者さんや家族への病状説明等での利用・診療費請求事務のための利用・当院の管理運営業務に関する利用・企業などから委託を受けて行う健康診断等での利用・医師賠償責任などでの利用・当サイトにおける、ユーザー属性とインタレストカテゴリーに関するグーグルアナリティクスレポート機能を使った、コンテンツ作成とサービス向上(グーグルアナリティックスはcookieを使用しています、なおグーグルアナリティクスによるディスプレイ広告のトラッキングを無効化する場合は下記ページを参照してください)http://www.google.com/settings/ads(グーグルのサイト)
    Read More
  • 消化器内科|橘医院 (山形市・内科クリニック)
    どのような病気を診るの?胃・腸・肝臓など、食べ物の消化に関するところを診る内科です。これらの病気でみられる自覚症状は、食欲低下、腹痛、食べ物がつかえる感じ、下痢などがあります。黒い便が出た時も要注意です。●自覚症状から考えられる病気食欲低下 胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃癌、肝炎などが考えられます。胸焼け 逆流性食道炎の可能性があります。腹痛 便秘、胃・十二指腸潰瘍、虫垂炎(いわゆる盲腸)など、多くの病気を考える必要があります。また、急性心筋梗塞などの循環器疾患の可能性もあります。黒い便・血便 胃や腸から出血している可能性があります。だるさ 慢性肝炎などの可能性があります。代表的な病気●胃・十二指腸潰瘍胃や十二指腸(胃と小腸の間の部分)の表面がただれ、深くえぐれた状態となる病気です。最近ピロリ菌との関係が明らかになってきました。●胃がん、大腸がん胃、大腸にできるがんです。以前はバリウム検査で大きな癌を見つけることが検査の主流でしたが、今は内視鏡で早期の癌を見つけることが主流です。●逆流性食道炎強い酸である胃酸が、胃の入口を超えて食道に逆流した結果、食道下部がただれる病気です。●脂肪肝、慢性肝炎、肝硬変、肝臓がん肝臓に脂肪がたまると脂肪肝、腫れると慢性肝炎、進行して硬くなると肝硬変となります。肝硬変になってしまうと、肝臓がんが多く見られるようになります。B型・C型肝炎ウイルスを調べる必要があります。また、お酒や肥満による脂肪肝・慢性肝炎も、肝硬変や肝臓がんになる可能性があるため、甘く見てはいけない病気です。消化器検査当院では上部・下部消化管内視鏡、腹部超音波検査、ピロリ菌の検査を実施できます。主な検査は比奈子が担当します。内視鏡検査の際には前処置として局所麻酔のゼリーと消化管の鎮痙剤を用います。これらの薬にアレルギーのある方は申し出てください。また、抗血小板薬や抗凝固薬などの血液をサラサラにする薬を内服している方も、生検という検査が出来ませんので、申し出てください。なお、これらの検査は予約となっております。予約はお電話か、来院にてお願いいたします。●上部消化管内視鏡検査胃カメラともよばれます。口から内視鏡(ファイバー)を挿入し、食道、胃、十二指腸を観察します。胃がん、食道がん、胃十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などが疑われたときに行います。当院では直径6mmの細い内視鏡を用いることが多いです(右写真一番下、中央が通常の直径9mm内視鏡)。私(英忠)も細い内視鏡で検査行いましたが、ファイバーによる喉の圧迫感が少ないようです。●経鼻内視鏡検査近年、鼻からファイバーを入れる手技が普及してきました。ファイバー挿入時の吐き気はかなり軽減できます。以前より解像度、操作性、鼻の通過性が改善されたため、当院でも導入しました。ただ、一部に鼻からの挿入が不可能な方がいるため、その際は経口内視鏡に変更させていただきます。●腹部超音波検査腹部エコーともよばれます。胆石、慢性肝炎、肝臓がん、腎結石、膵臓がんなどが疑われたときに行います。また当院では、二次性高血圧の検査としてもこの検査を行っております。腹部にゼリーを塗り、プローベ(探触子・たんしょくし)を当てて観察します。痛みはありません。●下部消化管内視鏡検査大腸カメラともよばれます。肛門から内視鏡(ファイバー)を挿入し、大腸の観察を行います。大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎などが疑われたときに行います。当院ではポリープ切除術を行っておりませんので、大腸ポリープが見つかったときには、内視鏡的切除術を行っている病院へ紹介させていただきます。●ヘリコバクターピロリ菌の検査当院で行っているピロリ菌の検査は、採血、尿素呼気試験の2つの方法です。それぞれ検査の目的が異なります。尿素呼気試験は空腹で来院し、呼気をバックに採取、その後試験用の薬を内服していただきます。5分間左下に寝て、その後15分座っていただき、再度呼気をバックに採取します。ピロリ菌検査の保険診療では、上部消化管内視鏡検査で慢性胃炎(萎縮性胃炎)や胃・十二指腸潰瘍があり、かつ胃がんのないことを確認する必要があります。ピロリ菌については、こちらをご覧ください。→ピロリ菌とはなにですか?なお当院では、自由診療によるピロリ菌の検査は行っておりません。消化器内科関連ブログ・お酒と高血圧:飲酒の影響と健康へのヒント・胃薬の選び方: 医者が教える胃の痛みに効くクスリ・食欲の秋と脂肪肝・ピロリ菌とはなんですか?|橘医院(山形市・内科)
    Read More
  • 脂肪肝について|橘医院 (山形市・内科クリニック)
    「脂肪肝」…聞くだけで少し気になる言葉ですよね。山形市の健康診断でも、「脂肪肝」と指摘された方は少なくないと思います。 「肝臓に脂肪がたまっているだけ」「特に自覚症状もないし」と、そのままにしている方もいるかもしれません。 しかし、脂肪肝を放置すると、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)や非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に進行し、最悪の場合、肝硬変や肝臓がんに発展する可能性があります。脂肪肝についてのギモン脂肪肝は身近な病気でありながら、詳しく知らない方も多いです。当院でも、山形市内から多くの患者さんが、健診の結果を持って相談に訪れます。ここでは、脂肪肝に関するよくある疑問にお答えします。脂肪肝の人はどれくらいいるの?日本の成人男性の約30%、女性の約10%が脂肪肝とされています。山形市を含む山形県全体では、男性で約30万人、女性で約10万人が脂肪肝を抱えていると推計されます。男性が多いのは、生活習慣や食生活の影響が大きいと考えられています。なぜ脂肪肝になるの?脂肪肝の主な原因は内臓脂肪です。1日で消費しきれないカロリーを摂取すると、余ったエネルギーが中性脂肪に変わり、内臓脂肪が増えて脂肪肝が形成されます。山形は美味しい食材が多いのですが、適度に楽しみながらバランスの良い食生活を心がけることが大切です。脂肪肝のなりやすさには男女差がある?男性では肥満が脂肪肝の原因になることが多いのですが、女性ではスリムでも脂肪肝になる方がいます。特に甘いものが好きな方は注意が必要です。スイーツなどで急激に増えた血糖が中性脂肪に変わり、脂肪肝のリスクを高める可能性があります。脂肪肝になると、なぜダメなの?肝臓に脂肪が蓄積すると腫れ、「非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)」が起こります。そのまま放置すると、「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」に進行し、さらに肝硬変や肝臓がんに発展する恐れがあります。 また、脂肪肝は糖尿病、高血圧、高脂血症、高尿酸血症といった他の生活習慣病を併発することが多く、特に糖尿病がある場合、肝硬変や肝臓がんに進行しやすい傾向があります。なお、呑みすぎによる肝臓病はアルコール性脂肪肝疾患(AFLD)をも呼ばれ、別の対応が必要になります脂肪肝の診断方法脂肪肝の検査には様々なモノがありますが、まず行うのは血液検査と腹部超音波検査(エコー)です。1)血液検査 健康診断でおなじみのAST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPが重要な指標です。これらの数値は脂肪肝が進行すると上昇しますが、肝硬変が進むと逆に低下し、基準値に戻ることもあります。以前に高かった数値が正常化した場合も注意が必要です。 2)腹部超音波検査(エコー) 超音波検査では、脂肪肝が白く見えます。また、肝硬変では肝臓の硬さが増し、表面がでこぼこになるのが特徴です。肝臓がんの早期発見にも腹部エコーは非常に有効です。脂肪肝の治療脂肪肝の治療は、食事と運動が二大柱です。特に山形の豊かな食文化の中で、食事量や内容に注意を払いながら改善に取り組むことが重要です。 太った方の脂肪肝は、減量によって劇的に改善します。そのためには、食べる量を減らし、身体を動かすことが基本です。また、痩せている方の脂肪肝も、食事と運動で改善が期待できます。1)脂肪肝と食事脂肪肝の改善には、カロリー計算よりも食事内容をざっくり把握する方が続けやすいです。 脂肪肝を持つ方の食事は「量が多い」だけでなく、「ラーメンだけ」「丼もの」「そばだけ」といったバランスの悪さが特徴的です。特に山形市ではラーメン文化が盛んで、ついつい量が増えがちです。 痩せた脂肪肝の方では、糖質に偏った食事が原因となることが多いです。食事は、主菜・副菜・汁物・野菜といった「定食スタイル」を意識しましょう。もちろん、大盛りは厳禁です。 間食で甘いものを食べる場合は、食事の炭水化物を減らすなど工夫を。さらに、甘い缶コーヒーやジュース、スポーツ飲料の飲みすぎにも注意してください。これらは脂肪肝を悪化させる要因になり得ます。2)脂肪肝と運動脂肪肝には「有酸素運動」と「筋トレ」の両方が有効です。運動をすることで、たとえ体重が減らなくても肝機能が改善することがあります。 山形市内にはウォーキングに適した公園や自然豊かなスポットが多く、これらを活用して楽しく運動を続けるのも良い方法です。ただし、運動にまとまった時間を取るのが難しい場合は、以下のような工夫で日常生活に運動を取り入れましょう。 ・階段を使う ・イレは上の階を利用する ・家事をこまめに行う このような小さな積み重ねが、長続きする運動習慣につながります。3)脂肪肝の飲み薬は?現時点では、脂肪肝を直接改善する薬やサプリはありません。ただし、血圧、糖尿病、高脂血症の治療薬の一部に脂肪肝改善効果があるものもあります。これらの病気を併発している場合には、適切な薬が処方されることがあります。まとめ脂肪肝はありふれた病気ですが、放置すると深刻な病気に進行する可能性があります。山形市の健康診断で肝臓の異常を指摘された場合は、かかりつけ医や消化器内科を早めに受診してください。 また、睡眠不足は肝臓に負担をかけるため、十分な睡眠時間を確保し、良い睡眠環境を整えることも重要です。 脂肪肝は普段の生活習慣を見直すことで予防・改善が可能です。山形のような豊かな食文化を持つ地域では、楽しみつつも健康管理を怠らないことが大切です。脂肪肝を放置せず、定期的な検査と適切な生活習慣の改善を心がけましょう。当院でも脂肪肝に関する相談を随時受け付けていますので、気になる方はお気軽にご相談ください。脂肪肝関連ブログ・脂質が気になる人必見!食欲の秋をヘルシーに楽しむ方法・冬の運動で健康を守る: 高血圧・糖尿病・高脂血症の方へのアドバイス・秋の健康活動!紅葉狩りで生活習慣病を改善しよう・食欲の秋と脂肪肝・食欲の秋も健康的に!コレステロール対策のすすめ・ダイエットの大原則|橘医院(山形市・内科)
    Read More
  • 胃薬の選び方: 医者が教える胃の痛みに効くクスリ
    (2023年9月23日)はじめに夏の暑さも過ぎ去り、ようやく季節が変わろうとしています。秋は美味しいものがたくさんありますね。でも、つい食べ過ぎたり飲み過ぎたりして、胃が痛くなってしまうことが、あるかもしれません。今回は医者の視点で、胃薬を解説します。薬局で買えるモノもありますが、具体的なクスリの名前は、薬局で相談してください。医者がクスリを選ぶポイント薬局に行くと、「胃の痛み」「胃もたれ」「むかつき」「胸焼け」「消化不良」など、症状に合わせてクスリを選ぶ流れになります。しかし、同じ症状でも原因が違えば、効くクスリは違ってきます。クリニックでは患者さんの訴えを詳しく聞いて、診察をした上で原因を推定します。胃酸が多い人向け食べ過ぎ・飲みすぎ・ストレスなどで、胃酸が多く出ることがあります。これは現代人によく見られる胃のトラブルの一つです。このような人には、胃酸を抑えるクスリや、胃の表面を守るクスリが有効です。胃酸を減らすことで胃をいたわり、痛みを和らげてくれる効果があります。一部は薬局でも買えます。胃が動いて痛い人向けストレスや胃腸炎によって、胃が必要以上に動いてしまうことがあります。胃が強く動くと、痛みを感じてしまいます。そんなときには、胃の動きを鎮めるクスリが有効です。これで、胃の動きが落ち着き、痛みが減少することを期待できます。こちらも薬局で購入できる製品もあります。消化せずに違和感が出る人向け三つ目の胃のトラブルは、食べ物がうまく消化されず、胃に違和感を感じることです。このタイプの胃のトラブルには、消化剤が助けになります。消化剤を利用することで、胃に残った食べ物がうまく消化され、違和感が減ることがあります。市販品では割と多いタイプになります。まとめ胃の痛みはとても困りものですね。でも原因によって、効くクスリと効かないクスリがあります。とりあえず緊急時には、薬局で自分の症状を相談してクスリを買うことも一つの方法です。でも、本当にキチンと治したいなら、消化器内科での相談がベストです。専門家の診察や検査で、適切なクスリや対処法を教えてくれます。ぜひ相談してみてください。秋は芋煮会のシーズン。胃をいたわりながら、美味しい秋を満喫しましょう!
    Read More
  • 食欲の秋と脂肪肝
    (2023年9月16日)食欲の秋と脂肪肝皆さんこんにちは。健康診断で脂肪肝と言われた人も多いのではないでしょうか。今日は、食欲の秋と脂肪肝についてお話ししたいと思います。・脂質異常症(高コレステロール血症・高脂血症)|橘医院 (山形市・内科クリニック)・脂肪肝について|橘医院 (山形市・内科クリニック)美味しい秋の食材とそのリスク秋は、美味しい食材がたくさん出回る季節ですね。山形は秋の味覚が豊富。栗やさつまいも、きのこ、そしてくだもの・・・。さらに脂ののった魚に新米。これらの食材は、私たちの食卓を彩り、心を満たしてくれます。しかし、この美味しい食材に夢中になりすぎると、食べ過ぎてしまうことがあります。食べ過ぎると、体重が増えるだけでなく、脂肪肝になるリスクも高まります。脂肪肝とは?脂肪肝とは、肝臓に脂肪がたまってしまう病気です。肝臓は、体に必要な蛋白の合成・栄養の貯蔵、有害物質の解毒・分解、食べ物の消化に必要な胆汁の合成・分泌など、大切な役割を果たしくれます。脂肪がたまると、肝臓の働きが悪くなり、健康に悪影響を及ぼすことがあります。→消化器内科|橘医院 (山形市・内科)お酒と脂肪肝また、秋はお酒を楽しむ機会も増えます。お祭りや行楽のシーズン、そして山形名物芋煮会。寒くなる夜には、温かいお酒が身体を温めてくれます。しかし、お酒も飲み過ぎると、脂肪肝のリスクが高まります。お酒は、ほどほどに楽しむことが大切です。脂肪肝の治療脂肪肝には特別なクスリがありません。減量により内臓脂肪を減らすことが、最大の治療法です。秋は飲みすぎ・食べ過ぎで体重が増え、脂肪肝になりやすい一方、脂肪肝の改善にも実は良い季節なのです。運動の秋で健康づくり運動の秋という言葉もあるとおり、運動するのに最適な季節です。散歩やジョギング、サイクリングなど、気軽にできる運動を取り入れることで、脂肪肝の改善に努めることができます。まとめこの秋、美味しい食材を楽しみながら、体のことも考えて、適度な運動を心がけてください。脂肪肝が良くなると体調も良くなり、食事も美味しくなります。健康な体で、次の季節も楽しく過ごせるように、一緒に頑張りましょう!
    Read More
  • 「この薬はやめた方が良いよ!」友人の一言には気をつけよう
    (2023年9月13日)「この薬はやめた方が良いよ!」友人の一言には気をつけよう皆さんこんにちは。毎日患者さんを診察していると、さまざまな相談が寄せられます。その中で特に難しい話題が「友人からの医療アドバイス」なんです。・高血圧外来|橘医院 (山形市・内科クリニック)友人のアドバイスは心からのもの友人や家族から「私がやった治療がすごく良かった!」や「この薬はやめた方が良いよ!」という話を聞いたことはありませんか?週刊誌でも「○○は飲んでダメ!」などの記事があり、それを元に話していることも多いようです。そんなとき、私たちはそのアドバイスを受け入れたくなることが多いですよね。でも、ちょっと待ってください。体は人それぞれ友人や家族は、私たちのことを心から思ってアドバイスをしてくれることは、確かです。しかし、その助言が自分に合っているとは限りません。なぜなら、友人と自分とでは、体の状態や病気の状態が違うからです。例えば、同じ高血圧でも、飲んでいるクスリや原因が違うことがあります。また、薬にはそれぞれ適切な使い方や効果があります。友人は良かったとしても、自分にはそうでないコトもあります。かえって具合が悪くなることも小学校のとき、みんなが同じ靴を履いていると、自分もその靴が欲しくなることがありましたよね。でも、靴のサイズや形が合わなかったら、足が痛くなってしまいます。医療のアドバイスも同じです。友人の助言が自分に合わないと、体に悪影響を及ぼすこともあるのです。かかりつけ医との相談が大切そのため、病気のことや薬のことをは、信頼できるかかりつけ医に相談しましょう。かかりつけ医は、私たちの体のことをよく知っているので、正しいアドバイスをしてくれます。そして、自分の体に合った治療や薬を教えてくれるのです。まとめ最後に、友人や家族からのアドバイスは大切にしましょう。でも、それをそのまま受け入れるのではなく、一度かかりつけ医に相談することをおすすめします。自分の体を大切にし、正しい医療の知識を持つことで、健康な毎日を過ごしましょう。みなさんの健康を心から願っています。
    Read More
  • ウイルス性(感染性)胃腸炎|橘医院(山形市・内科)
    気分が悪いと思ったら、突き上げるような吐き気、キリキリとした腹痛、水のような下痢。おなかに力も入らず、ぐったりする。感染性胃腸炎は、かなりつらい病気です。感染性胃腸炎は「ウイルス」によるものと「細菌」によるものがありますが、一般的な病原体は「ウイルス」です。ここでは流行しやすい、ウイルス性胃腸炎を取り上げます。ウイルス性(感染性)胃腸炎の症状悪寒、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、だるさ、節々の痛み、が代表的です。子供は嘔吐が多く、大人は下痢が多く見られます。また症状の出る順番が大切で、吐き気の後に下痢が続くことがほとんどです。>ウイルス性胃腸炎の種類1)ノロウイルス原因として、最も割合の高いものです。感染力が強く、頻繁に流行をおこします。2)ロタウイルス主に小さな子供の間で流行します。便が白っぽいことが特徴です。3)その他アデノウイルスなど、数種類が知られています。ウイルス性(感染性)胃腸炎の治療ウイルスによる違いはありません。普通は自然に治るため、安静と経口水分摂取、つまり脱水の治療が基本です。最初はかなりゲーゲーと吐きますが、それが治まると水分を摂れることが多く、少しずつ経口補水液を飲みます。あとはおなかの様子を見ながら、消化の良い食事を少しずつ口にしてください。下痢も自然と治まることが多いです。1)経口補水液嘔吐、下痢等の時に用いる、医療用のイオン飲料です。スポーツドリンクよりも吸収が良く、胃腸への負担が少ないのが特徴です。普段はしょっぱく感じますが、胃腸炎の時は気にならない人が多いようです。1回に20〜30mL前後と、少しずつ飲むのがコツです。2)クスリ基本的にクスリは不要です。症状が強いときには、吐き気止めや整腸剤を使うことがあります。なお、点滴は今は重症者のみに行っています。どの様なときに病院に行けば良いか?1)ぐったりして水も飲めないとき2)症状が激しいとき3)腹痛がひどくなってくるとき4)本人、家族が心配なときなどです。症状が強いとき、長引くときには、感染性胃腸炎以外の病気を疑って、検査を行う必要があります。胃腸の病気については、こちらをご覧ください。→消化器内科吐いたものや下痢の処理便や吐物には、ウイルスがいます。もし床などに吐いてしまったら、使い捨てのマスク・手袋を着用し、処理します。その後、床を次亜塩素ナトリウム入りの消毒液で拭いてください。下痢の付いたおむつも、手袋をしてビニール袋に入れ、しっかり封をした上で捨てましょう。次亜塩素酸ナトリウム入り消毒液の作り方1)500mLの空ペットボトルに、水を半分くらい入れる2)家庭用塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)を a)ドアノブやトイレの掃除用なら2mL(ペットボトルのキャップ半分) b)吐物の処理なら10mL(ペットボトルのキャップ2杯)入れ、よく混ぜる3)最後に水をペットボトルいっぱいに入れるスプレーヘッドをつけると便利です。時間が経つと効果がなくなってくるので、使い終わったら処分しましょう。また、色落ちすること、皮膚に付けないこと、などにも注意です。ウイルス性胃腸炎にかかったら、どのくらい休む?学校保健法では、下痢が治まり元気になったら登校可能です。一般企業も、この基準を採用していることが多いです。ただ食品関係の会社では、下痢が治まった後さらに数日、休みにする所もあります。それぞれの会社に相談してください。予防法ウイルス性胃腸炎は感染力が強く、家族間や集団生活の中で簡単にうつります。トイレはなるべく換気を良くし、こまめに手を洗うことが、感染予防となります。ただ、ウイルスはほんの少し口に入るだけで感染することもあるため、100%の予防法はないのが現状です。規則正しい生活をし、疲れをためないことが、症状を軽くするために一番大切です。(なお、0歳児にはロタウイルスのワクチンがありますが、当院では行っておりません)。ウイルス性胃腸炎は症状が激しく、脱水のため体力が奪われます。しかし、ほとんどが自然に治ってきます。かかったかな?と思っても、きちんと対応法を知って行動しましょう。
    Read More
  • ピロリ菌とはなんですか?|橘医院(山形市・内科)
    ピロリ菌は胃の中にいて、様々な病気の原因となります。ピロリ除菌により、胃癌や胃潰瘍・十二指腸潰瘍を減らすことが出来ます。ピロリ菌はどのように感染するのですか?5歳以下の子供で、ピロリ菌が口から入って感染します。大人にピロリ菌が入っても、急性胃炎は起こしますが排泄され、持続感染はしないと言われています。昔は衛生状態が良くなかったため、ピロリ菌が多い井戸水などにより口の中に入り、感染したと考えられています。今は水道水も発達し、感染者が激減しました。グラフの通り、今の若年者では、ピロリ菌感染者は非常に少なくなっています。厚生労働省:ヘリコバクター・ピロリ除菌の保険適用による胃がん減少効果の検証について夫婦や恋人間のキスや、コップの回しのみでは感染しないと考えられます。しかし乳幼児にお母さんが咀嚼(そしゃく)した食べ物を与える事は、避けることが必要でしょう。ピロリ菌はどのような病気を起こすのですか?ピロリ菌により胃の表面は荒れて、慢性胃炎となります。さらに以下のような病気を引き起こす場合があります。1)胃潰瘍・十二指腸潰瘍2)胃がん3)ある種のリンパ腫4)胃ポリープ5)特発性血小板減少症ただ、このような病気にならずに一生を終えるヒトもいます。ピロリ菌を除菌したのに胃の調子が良くありません除菌を行うと胃の粘膜が元気になり、以前より胃酸が多く出るようになります。そのため胃酸が逆流して起こる逆流性食道炎や、胃酸が多いことによる胃の不快感がみられることがあります。多くは一時的なものですが、症状が続くときにはクリニックで相談してください。ピロリ菌の検査を行うとき、どうして胃カメラが必要なのですか?ピロリ菌がいる人には、胃がんが多くなります。胃バリウム検査で異常がなくとも、早期胃がんの可能性もあるため、胃カメラで確認する必要があります。胃カメラで胃を直接みることで、胃粘膜の荒れ具合も確認できます。胃カメラについては、こちらをご覧ください。→消化器内科ピロリ菌の検査にはどのようなモノがありますか?当院では血液検査と尿素呼気試験を行っています。血液検査は、ピロリ菌がいるかどうかをみる項目と、胃の粘膜の荒れ具合をみる項目の、2つがあります。尿素呼気試験とは、吐いた息でピロリ菌を調べるものです。最も精度が高いため、除菌判定に用います。その他、尿や便を使っての検査、胃の一部を取ってきて行う検査、顕微鏡で確認する検査などもあります。ピロリ菌の治療について教えてください飲み薬を1週間、内服します。中身は、胃酸を抑えるクスリが1種類、抗菌薬が2種類です。成功率は90%以上と、以前より格段に良くなっています。除菌後はピロリ菌を退治できたか、判定のための検査が必要です。除菌薬の副作用として、下痢、口内炎による味覚障害、薬剤によるアレルギー反応、等があります。下痢を軽減するため、整腸剤も一緒に飲んでもらう事もあります。どうして除菌判定はすぐにやらないのでしょう除菌後すぐは、ピロリ菌がいても間違って「陰性」と出ることがあります(偽陰性)。そのため除菌終了2ヶ月後を目安に、除菌判定を行います。なお、判定の前にある種の胃薬や抗生剤を飲むと、やはり偽陰性となることがあります。主治医と相談して下さい。ABC検査とはなんですかピロリ菌の血液検査です。ピロリ菌抗体価とペプシノゲンという2種類の検査を組み合わせて、1)ピロリ菌がいるかどうか2)胃粘膜がどの程度荒れているかを判定します。結果はA〜Dまで4種類に分かれます。結果の解釈については専門的になるので、クリニックで相談してください。ヨーグルトはピロリ菌に有効ですか?さまざまなメディアで、ヨーグルトがピロリ菌に「有効」と報道されています。実際一部のヨーグルトでは1)胃粘膜の炎症が軽くなる2)除菌効果が高くなる3)ピロリ菌の数が抑えられるという事が確認されています。しかし、ピロリ菌によって起こる、胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃がんを明確に抑えた、というデータはありません。一方、飲み薬で除菌が成功すると、これらの病気は明らかに減少します。除菌についても、今の薬は90%以上の高い効果があるため、ヨーグルトの併用は不要です。ピロリ菌を除菌しても、どうして胃の検査を毎年行わなければならないのですか?ピロリ菌を除菌すると、胃がん発生率が30%減ります。しかしゼロにはならないため、除菌後も毎年胃の検査を行う必要があります。今は早期胃がんであれば、内視鏡で治療できる可能性が高くなります。是非毎年、胃の検査、出来れば胃カメラを受けて下さい。
    Read More