橘医院|山形市西田のクリニック:内科・循環器内科・消化器内科

検索結果

「 脂肪肝 」の検索結果
  • 脂肪肝について|橘医院 (山形市・内科クリニック)
    「脂肪肝」…聞くだけで少し気になる言葉ですよね。山形市の健康診断でも、「脂肪肝」と指摘された方は少なくないと思います。 「肝臓に脂肪がたまっているだけ」「特に自覚症状もないし」と、そのままにしている方もいるかもしれません。 しかし、脂肪肝を放置すると、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)や非アルコール性脂肪肝炎(NASH)に進行し、最悪の場合、肝硬変や肝臓がんに発展する可能性があります。脂肪肝についてのギモン脂肪肝は身近な病気でありながら、詳しく知らない方も多いです。当院でも、山形市内から多くの患者さんが、健診の結果を持って相談に訪れます。ここでは、脂肪肝に関するよくある疑問にお答えします。脂肪肝の人はどれくらいいるの?日本の成人男性の約30%、女性の約10%が脂肪肝とされています。山形市を含む山形県全体では、男性で約30万人、女性で約10万人が脂肪肝を抱えていると推計されます。男性が多いのは、生活習慣や食生活の影響が大きいと考えられています。なぜ脂肪肝になるの?脂肪肝の主な原因は内臓脂肪です。1日で消費しきれないカロリーを摂取すると、余ったエネルギーが中性脂肪に変わり、内臓脂肪が増えて脂肪肝が形成されます。山形は美味しい食材が多いのですが、適度に楽しみながらバランスの良い食生活を心がけることが大切です。脂肪肝のなりやすさには男女差がある?男性では肥満が脂肪肝の原因になることが多いのですが、女性ではスリムでも脂肪肝になる方がいます。特に甘いものが好きな方は注意が必要です。スイーツなどで急激に増えた血糖が中性脂肪に変わり、脂肪肝のリスクを高める可能性があります。脂肪肝になると、なぜダメなの?肝臓に脂肪が蓄積すると腫れ、「非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)」が起こります。そのまま放置すると、「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」に進行し、さらに肝硬変や肝臓がんに発展する恐れがあります。 また、脂肪肝は糖尿病、高血圧、高脂血症、高尿酸血症といった他の生活習慣病を併発することが多く、特に糖尿病がある場合、肝硬変や肝臓がんに進行しやすい傾向があります。なお、呑みすぎによる肝臓病はアルコール性脂肪肝疾患(AFLD)をも呼ばれ、別の対応が必要になります脂肪肝の診断方法脂肪肝の検査には様々なモノがありますが、まず行うのは血液検査と腹部超音波検査(エコー)です。1)血液検査 健康診断でおなじみのAST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GTPが重要な指標です。これらの数値は脂肪肝が進行すると上昇しますが、肝硬変が進むと逆に低下し、基準値に戻ることもあります。以前に高かった数値が正常化した場合も注意が必要です。 2)腹部超音波検査(エコー) 超音波検査では、脂肪肝が白く見えます。また、肝硬変では肝臓の硬さが増し、表面がでこぼこになるのが特徴です。肝臓がんの早期発見にも腹部エコーは非常に有効です。脂肪肝の治療脂肪肝の治療は、食事と運動が二大柱です。特に山形の豊かな食文化の中で、食事量や内容に注意を払いながら改善に取り組むことが重要です。 太った方の脂肪肝は、減量によって劇的に改善します。そのためには、食べる量を減らし、身体を動かすことが基本です。また、痩せている方の脂肪肝も、食事と運動で改善が期待できます。1)脂肪肝と食事脂肪肝の改善には、カロリー計算よりも食事内容をざっくり把握する方が続けやすいです。 脂肪肝を持つ方の食事は「量が多い」だけでなく、「ラーメンだけ」「丼もの」「そばだけ」といったバランスの悪さが特徴的です。特に山形市ではラーメン文化が盛んで、ついつい量が増えがちです。 痩せた脂肪肝の方では、糖質に偏った食事が原因となることが多いです。食事は、主菜・副菜・汁物・野菜といった「定食スタイル」を意識しましょう。もちろん、大盛りは厳禁です。 間食で甘いものを食べる場合は、食事の炭水化物を減らすなど工夫を。さらに、甘い缶コーヒーやジュース、スポーツ飲料の飲みすぎにも注意してください。これらは脂肪肝を悪化させる要因になり得ます。2)脂肪肝と運動脂肪肝には「有酸素運動」と「筋トレ」の両方が有効です。運動をすることで、たとえ体重が減らなくても肝機能が改善することがあります。 山形市内にはウォーキングに適した公園や自然豊かなスポットが多く、これらを活用して楽しく運動を続けるのも良い方法です。ただし、運動にまとまった時間を取るのが難しい場合は、以下のような工夫で日常生活に運動を取り入れましょう。 ・階段を使う ・イレは上の階を利用する ・家事をこまめに行う このような小さな積み重ねが、長続きする運動習慣につながります。3)脂肪肝の飲み薬は?現時点では、脂肪肝を直接改善する薬やサプリはありません。ただし、血圧、糖尿病、高脂血症の治療薬の一部に脂肪肝改善効果があるものもあります。これらの病気を併発している場合には、適切な薬が処方されることがあります。まとめ脂肪肝はありふれた病気ですが、放置すると深刻な病気に進行する可能性があります。山形市の健康診断で肝臓の異常を指摘された場合は、かかりつけ医や消化器内科を早めに受診してください。 また、睡眠不足は肝臓に負担をかけるため、十分な睡眠時間を確保し、良い睡眠環境を整えることも重要です。 脂肪肝は普段の生活習慣を見直すことで予防・改善が可能です。山形のような豊かな食文化を持つ地域では、楽しみつつも健康管理を怠らないことが大切です。脂肪肝を放置せず、定期的な検査と適切な生活習慣の改善を心がけましょう。当院でも脂肪肝に関する相談を随時受け付けていますので、気になる方はお気軽にご相談ください。脂肪肝関連ブログ・脂質が気になる人必見!食欲の秋をヘルシーに楽しむ方法・冬の運動で健康を守る: 高血圧・糖尿病・高脂血症の方へのアドバイス・秋の健康活動!紅葉狩りで生活習慣病を改善しよう・食欲の秋と脂肪肝・食欲の秋も健康的に!コレステロール対策のすすめ・ダイエットの大原則|橘医院(山形市・内科)
    Read More
  • 食欲の秋と脂肪肝
    (2023年9月16日)食欲の秋と脂肪肝皆さんこんにちは。健康診断で脂肪肝と言われた人も多いのではないでしょうか。今日は、食欲の秋と脂肪肝についてお話ししたいと思います。・脂質異常症(高コレステロール血症・高脂血症)|橘医院 (山形市・内科クリニック)・脂肪肝について|橘医院 (山形市・内科クリニック)美味しい秋の食材とそのリスク秋は、美味しい食材がたくさん出回る季節ですね。山形は秋の味覚が豊富。栗やさつまいも、きのこ、そしてくだもの・・・。さらに脂ののった魚に新米。これらの食材は、私たちの食卓を彩り、心を満たしてくれます。しかし、この美味しい食材に夢中になりすぎると、食べ過ぎてしまうことがあります。食べ過ぎると、体重が増えるだけでなく、脂肪肝になるリスクも高まります。脂肪肝とは?脂肪肝とは、肝臓に脂肪がたまってしまう病気です。肝臓は、体に必要な蛋白の合成・栄養の貯蔵、有害物質の解毒・分解、食べ物の消化に必要な胆汁の合成・分泌など、大切な役割を果たしくれます。脂肪がたまると、肝臓の働きが悪くなり、健康に悪影響を及ぼすことがあります。→消化器内科|橘医院 (山形市・内科)お酒と脂肪肝また、秋はお酒を楽しむ機会も増えます。お祭りや行楽のシーズン、そして山形名物芋煮会。寒くなる夜には、温かいお酒が身体を温めてくれます。しかし、お酒も飲み過ぎると、脂肪肝のリスクが高まります。お酒は、ほどほどに楽しむことが大切です。脂肪肝の治療脂肪肝には特別なクスリがありません。減量により内臓脂肪を減らすことが、最大の治療法です。秋は飲みすぎ・食べ過ぎで体重が増え、脂肪肝になりやすい一方、脂肪肝の改善にも実は良い季節なのです。運動の秋で健康づくり運動の秋という言葉もあるとおり、運動するのに最適な季節です。散歩やジョギング、サイクリングなど、気軽にできる運動を取り入れることで、脂肪肝の改善に努めることができます。まとめこの秋、美味しい食材を楽しみながら、体のことも考えて、適度な運動を心がけてください。脂肪肝が良くなると体調も良くなり、食事も美味しくなります。健康な体で、次の季節も楽しく過ごせるように、一緒に頑張りましょう!
    Read More
  • ダイエットの大原則|橘医院(山形市・内科)
    「やせる」という意味で使われる、ダイエット。しかし不健康にやせたり、リバウンドしては意味がありません。ダイエット≠やせること =「病気になりにくい生活習慣をつけること」ダイエットの第一歩は、「バランスの良い食事」を、「なるべく三食規則正しく食べる」こと。米や麺類が多い食事、夜遅い食事、野菜の少ない食事は、生活習慣病の元です。・脂質異常症(高コレステロール血症・高脂血症)|橘医院 (山形市・内科クリニック)・脂肪肝について|橘医院 (山形市・内科クリニック)減量は必要ですか?やや太めでも、血糖値やコレステロール値、血圧などが高くなければ、医学的には問題ありません。逆にやせている人でも内臓脂肪が多く、血液データに異常がある人は問題です。減量が必要なら[摂取カロリー]−[消費カロリー]=体重変化これが大原則です。体重を減らすには、「摂取カロリーを減らす」か、「消費カロリーを増やす」しかありません。摂取カロリーを減らすには食べる量を減らすしかありません。問題は何を、どのように減らすかです。要注意食品1)コンビニスイーツ(せんべいも含む)これは「自分へのごほうび」ではなく「体脂肪へのごほうび」。2)缶コーヒー(ブラックを除く)缶コーヒーは「甘好肥」。一缶に角砂糖3個、微糖でも2個入っています。3)ラーメン・うどん・そば山形はラーメン王国。麺類「だけ」ではなく、一緒に肉・魚、野菜を食べましょう。4)アルコール飲むときのつまみが、太るもと。またビール350缶には、角砂糖3個分が入っています。消費カロリーを増やすにはとにかく動くことです。動くことに楽しみを見つけることが、長続きするコツです。1)有酸素運動ウォーキング、ジョギングが代表です。有酸素運動には又、ストレスやうつ状態(軽症の場合)を改善させる効果もあります。でも、有酸素運動だけでは筋肉は付きません。2)筋トレ食事制限に筋トレを追加すると、脂肪をより多く減らせ、リバウンドしにくくなります。軽いところから始めましょう。なお、翌日に筋肉痛の残らない筋トレは、筋トレではありません。階段昇降、スクワット(膝痛に気を付けて)など、軽く息が上がるまでやりましょう。骨粗鬆症の予防にもなります。なお、減量中の筋トレでは筋肉ムキムキにはなりません。3)こまネズミのように動く日常生活のなかで、エスカレーターを使わず階段を使う、上の階のトイレに行く、自分でコピーを取りに行くなど、「無駄な動き」を取り入れることで、消費カロリーを増やせます。減量を行うときのコツ1)目標をはっきりさせる「家族に言われた」「検診で引っかかった」程度の理由では、減量できません。それは所詮「他人事」と思っているから。ブライダルダイエットの成功率が80-90%と高いのは、「自分事」だから。あなたは、「なぜ減量したいのですか」?2)空腹時に脂肪が燃えるまあ、実はそう単純ではないのですが、胃腸のためにも、空腹感を感じてから食べることは大切です。うれしいことに、最も燃えやすいのが内臓脂肪。3)目で食べない甘いもの、好きなモノは、見ただけでつい食べたくなってしまいます。一度目を閉じて、本当におなかがすいているか、からだに聞いてみましょう。4)水を飲む減量中は食事から摂る水分が、不足しがちです。この時期の体調不良も、ある程度は脱水が原因です。水道水で十分。喉が渇いたら、こまめに水分補給を行いましょう。5)なぜリバウンドするのか?それは、「正しいダイエットをしていない」から。間違ったダイエットでは、脂肪とともに筋肉が減って、基礎代謝が下がります。そして食事量を戻したときに、脂肪が増えてしまいます。6)よく寝る睡眠不足によりホルモンバランスは乱れ、食欲が増し、減量が失敗しやすくなります。7)体重を記録する記録することで、客観的に経過を振り返ることが出来ます。8)無理をしない無理して減量しても、続きません。また仕事が忙しい時期に減量を始めても、上手くいきません。無理をしないことも大切です。ヒトの生活パターンは様々です。以上の内容を自分の生活に上手く取り入れて、病気になりにくい身体を作りましょう。
    Read More